・な
著者 タイトル 収録書誌 巻号 出版者
中井精一 フランスのブルボン朝、リシュリューとマザレン 白鳥庫吉編『世界文化史大系』 13 新光社 1940
長井伸二 翻訳紹介 モーリス・アギュロン著(阿河雄二郎、加藤克夫、上垣豊、長倉敏訳)『フランス共和国の肖像:闘うマリアンヌ1789〜1880』 西洋史学 154 日本西洋史学会 1989 11
長井伸二 書評 谷川稔著『十字架と三色旗 もうひとつの近代フランス』 史潮 45 弘文堂/ 歴史学会 1999 5
Jean-Clement Martin ; 長井 伸仁 訳 フランス革命史研究の現状と展望 関西学院史学 33 関西学院大学史学会 2006 3
長井 伸二 槇原茂著『近代フランス農村の変貌 アソシアシオンの社会史』 社会経済史学 69ー5 社会経済史学会 2004 1
永井義雄 フランス革命とイングランド・ナショナリズム −イギリス・ロマン主義の一側面 経済科学(水田洋教授退官記念号) 30(3) 名古屋大学大学院経済学研究科 1983 3
永井義雄 報告 希望と幻滅 −イギリスがフランス革命から学んだもの〔含 質疑応答〕 (第14回〔社会思想史学会〕大会記録)  − (フランス革命の思想的衝撃<シンポジウム&rt;) 社会思想史研究 14 藤原書店/ 社会思想史学会 1990
永井義雄 フランス革命とイングランド −1791年暴動 −資料的考察 社会学研究 30 一橋大学 1992
市川慎一、鷲見洋一、中川久定(編) ディドロ文献目録 (ディドロ −近代のディレンマ −歿後200年<特集&rt;) 思想 724 岩波書店 1984 10
Proust,Jacques、中川久定、鷲見 洋一 ディドロ −この未知なる人物 (ディドロ −近代のディレンマ −歿後200年<特集&rt;) 思想 724 岩波書店 1984 10
中川久定 転倒の島 ‐シルヴァン・マレシャル「国王たちの最後の審判」をめぐって (テクスト/革命/芸術 ‐フランス革命200年) 思想 781 岩波書店 1989 7
中木康夫 フランス絶対王制下の都市産業構成に関する最近の一研究 −G.ルュールマン「18世紀アブヴィルにおける手工業組合・マニュファクチュール及び自由労働」 社会経済史学 16(2) 社会経済史学会 1950
中木康夫 サニヤック「近代フランス社会の形成」 −コルベルティスム研究の最近の一水準 社会科学研究 2(3) 東京大学社会科学研究所 1950 10
中木康夫 フランス絶対主義形成期の産業構造 史学雑誌 61(9) 山川出版社/史学会 1952 9
中木康夫 フランス初期絶対王制下のブルジョア的進化 社会経済史学 19(2・3) 社会経済史学会 1953
中木康夫 絶対王制と資本主義の発展 『経済学新大系』 11 河出書房 1953
中木康夫 絶対主義国家の権力と社会構造 今中次麿等編『政治学講座』 1 理論社 1955
中木康夫 書評 アルベール・ソブール著『フランス革命期における一農村自治体』 名古屋大学法政論集 3(1) 名古屋大学大学院法学研究科 1955 1
中木康夫 絶対王制期における産業進化の二段階について −ノルマンディーおよびフォレー、ヴレー、ドゥフィネを中心として 経済学論集 25(3・4) 東京大学経済学会 1958 7
中木康夫 フランス絶対王制の成立 名古屋大学法政論集 23 名古屋大学大学院法学研究科 1963 4
中木康夫 フランス革命 日本政治学会年報政治学 岩波書店 1965 1
中木康夫 書評 G・ルフェーヴル著(高橋幸八郎、柴田三千夫、遅塚忠躬訳)『1789年 −フランス革命序論』 歴史学研究 435 青木書店/ 歴史学研究会 1976 8
中木康夫 書評 ジョルジュ・ルフェーブル著(二宮宏之訳)『革命的群衆』、アルベール・ソブール著(山崎耕一訳)『大革命前夜のフランス』 社会経済史学 49(3) 社会経済史学会 1983 8
中木康夫 書評 西川長夫著『フランスの近代化とボナパルティズム』 歴史学研究 543 青木書店/ 歴史学研究会 1985 7
中木康夫 フランス政治史と周辺問題 −「単一不可分の共和国」とブルターニュ 名古屋大学法政論集 110 名古屋大学大学院法学研究科 1986 3
中島幹人 1792年におけるフランス農民運動 −ドローム県の事例 史叢 59 日本大学史学会 1998 3
中島幹人 1792年のドローム県における反領主権運動の背景 −自由地の原則と領主:農民関係を中心として 西洋史学 196 日本西洋史学会 2000 3
中島幹人 フランス革命期のドローム県における共同地違法分割 社会経済史学 69(2) 社会経済史学会 2003
中谷猛 アレクシス・ド・トツクヴィルについての一考察 −その思想の再評価論によせて 文化史学 23 文化史学会 1968 5
中谷猛 アレクシス・ド・トックヴィルと第二共和制 −「明目の共和主義者」の一類型 長崎造船大学研究報告 10(1) 長崎造船大学研究報告刊行委員会 1969 4
中谷猛 アレクシス・ド・トクヴィルの自由論 −19世紀政治思想史におけるその位置づけを中心に 立命館法学(大西芳雄教授追悼論文集(2)) 119・120 立命館大学法学会 1975 12
中谷猛 書評 小川晃一著『トクヴィルの政治思想 −政治における知性』 史学雑誌 85(1) 山川出版社/ 史学会 1976 1
中谷猛 トクヴィルの政治思想 −人間の自由と連帯感を求めて 立命館法学(末川博先生追悼論文集) − (政治学・他) 133‐136 立命館大学法学会 1977
中谷猛 トクヴィルにおける政治と宗教の問題 −デモクラシー(平等)社会とキリスト教との関連を中心に 立命館法学 144 立命館大学法学会 1979 9
中谷猛 トクヴィルとフランス・ナショナリズム −奴隷制・植民地問題を中心に 立命館法学(立命館大学・立命館大学法学部創立八十周年記念論文集) 150‐154 立命館大学法学会 1981 2
中谷猛 近年におけるトクヴィル研究の動向 立命館法学 182 立命館大学法学会 1985
中谷猛 アレクシス・ド・トクヴィルの「貧窮についての覚え書」について 立命館法学 188‐190 立命館大学法学会 1987
中谷猛 フランス革命と祖国の観念 −王朝的祖国の観念から市民的祖国の観念へ 立命館法学 201・202 立命館大学法学会 1989 3
中谷猛 ボナパルティズムの国家像 −ボナパルト的デモクラシーの視角から 田中浩編『現代世界と国民国家の将来』 御茶の水書房 1990 2
中谷猛 近年のフランス革命研究と政治学 政治文化の諸問題 立命館言語文化研究 1(2) 立命館大学国際言語文化研究所 1990 3
中谷猛 トクヴィルのデモクラシー論 −デモクラシー精神の探求とその行方 立命館法学 250 立命館大学法学会 1997 3
中谷猛 トクヴィルを読む −未知なる力としての「デモクラシー」と「国民」の観念について (トクヴィルと現代) 立命館大学人文科学研究所紀要 72 立命館大学人文科学研究所 1998 9
中谷猛 「ナショナル・アイデンティティ」の概念に関する問題整理 ‐国民国家論研究のためのノート 立命館法學 通号 271・272 立命館大学法学会 2000 3月4日
中谷猛 近代のフランス政治思想における共和主義 立命館大学法学会編『川上勉教授退職記念論集』 立命館大学法学会 2004 3
仲戸川 智隆 音楽社会に対する一考察--ナポレオン戦争前後のウィーンを中心として 常葉学園短期大学紀要 35 常葉学園短期大学 2004
仲松 優子 アンシアン・レジーム期バ=ラングドック地方における裁判制度改革ー16・17世紀を中心に 南塚信吾編 『近代ヨーロッパ政治文化の研究. 2(2002-2003年度)』 千葉大学大学院社会文化科学研究科 2004 2
中村 武司 ナポレオン戦争の記憶とセント・ポール大聖堂 パブリック・ヒストリー 1 2004 2
中村孝文 ルソーにおける習俗・徳・市民 −「演劇についてのダランベールへの手紙」を与件として 武蔵野女子大学紀要 29(1) 武蔵野女子大学紀要編集委員会 1994
中村睦夫 一七八九年と一七九三年の人権宣言について 札幌日仏協会編『フランス革命の光と闇 革命200年記念シンポジウム(1989-1994)』 剄草書房 1997 5
中村義孝 フランスの司法制度史について −レポアント・G「1789年から1914年迄の司法制度」を中心に 立命館法學 77 立命館大学法学会 1969 5
中村義孝 啓蒙時代と犯罪類型 −アンシァン・レジームから1791年刑法典へ 立命館法學 92 立命館大学法学会 1971 1
内田博文、中村義孝(共訳) フランス1791年刑法典(Code penal<25 Septembre-6 Octobre 1791&rt; 立命館法學 96 立命館大学法学会 1971 10
中村義孝 フランス革命初期における刑事裁判の変遷 立命館法學 105・106 立命館大学法学会 1973 3
中村義孝 モンタニャール独裁と刑事裁判 立命館法學 183・184 立命館大学法学会 1985
中村義孝 モンタニャール独裁期の特別重罪裁判 −オート・ガロンヌ県革命重罪裁判所について 立命館法學 198 立命館大学法学会 1988
中村義孝 トゥルーズのパルルマンについての一考察 立命館法學 201・202 立命館大学法学会 1988
中村義孝 フランス革命初期の重罪陪審裁判 立命館法學 225・226 立命館大学法学会 1993 3
中村義孝 ナポレオン刑事訴訟法の重罪陪審裁判 立命館法學 231・232 立命館大学法学会 1994 3
中村義孝 書評 石井三記著『フランス啓蒙期の「陪審制」論』 法制史研究 46 法制史學會 1996
中村義孝 フランスの重罪裁判における陪審制 立命館法學 243・244 立命館大学法学会 1996 3
中村義孝 フランスにおける「法治国家」論と憲法院 −ルイ・ファヴォルーとドミニク・ルソーの所論をめぐって 立命館法學 246 立命館大学法学会 1996 8
中村義孝 資料 ルイ14世1670年刑事王令 立命館法學 263 立命館大学法学会 1999 6
中村義知 権威と共同体 −政治理論と政治的性格、ルソーのばあい(1) 広島法学 3(4) 広島大学法学会 1980 3
中村義知 権威と共同体 −政治理論と政治的性格、ルソーのばあい(2) 広島法学 4(2) 広島大学法学会 1980 10
中村義知 権威と共同体 −政治理論と政治的性格、ルソーのばあい(3) 広島法学(大山梓先生退官記念号) 4(3・4) 広島大学法学会 1981 3
中村義知 権威と共同体(4完) −政治理論と政治的性格、ルソーのばあい 広島法学 5(2) 広島大学法学会 1981 11
中村義知 権威と自由 ‐ルソー『社会契約論』の論理と心理 田口富久治ほか編『現代民主主義の諸問題 秋永肇教授古稀記念論集』 御茶の水書房 1982 6
中村義知 情念と制度 −モンテスキューの政治理論の一考察(1) 福岡大學法學論叢 31(2‐4) 福岡大学研究推進部/ 法学論叢編集委員会 1987 3
中村義知 情念と制度 −モンテスキューの政治理論の一考察(2完) 福岡大學法學論叢 31(2‐4) 福岡大学研究推進部/ 法学論叢編集委員会 1987 3
中村義知 モンテスキューの政治的空間と非政治的空間(1) 福岡大學法學論叢 34(1) 福岡大学研究推進部/ 法学論叢編集委員会 1989 7
中村義知 モンテスキューの政治的空間と非政治的空間(2) 福岡大學法學論叢 34(2‐4) 福岡大学研究推進部/ 法学論叢編集委員会 1990 3
中村義知 モンテスキューの政治的空間と非政治的空間(3) 福岡大學法學論叢 35(4) 福岡大学研究推進部/ 法学論叢編集委員会 1991 3
中村義知 モンテスキューの政治的空間と非政治的空間(4) 福岡大學法學論叢 36(4) 福岡大学研究推進部/ 法学論叢編集委員会 1992 3
中村義知 モンテスキューの民主政論 広島法学 16(3) 広島大学法学会 1993 1
中村義知 モンテスキューの政治的空間と非政治的空間(5) 福岡大學法學論叢 37(2‐4) 福岡大学研究推進部/ 法学論叢編集委員会 1993 3
中村義知 モンテスキューの政治的空間と非政治的空間(6) 福岡大學法學論叢 38(1) 福岡大学研究推進部/ 法学論叢編集委員会 1993 7
中村義知 モンテスキューの政治的空間と非政治的空間(7) 福岡大學法學論叢 38(2‐4) 福岡大学研究推進部/ 法学論叢編集委員会 1994 3
中村義知 モンテスキューの政治的空間と非政治的空間(8) 福岡大學法學論叢 39(1) 福岡大学研究推進部/ 法学論叢編集委員会 1994 7
中村義知 モンテスキューの政治的空間と非政治的空間(9) 福岡大學法學論叢 39(3・4) 福岡大学研究推進部/ 法学論叢編集委員会 1995 3
中村義知 モンテスキューの政治的空間と非政治的空間(10完) 福岡大學法學論叢 40(1) 福岡大学研究推進部/ 法学論叢編集委員会 1995 9
青谷秀紀、金澤周作、中本真生子(編) 書評 服部春彦、谷川稔編『フランス史からの問い』 史林 84(1) (通号 425) 史学研究会 2001 1
マルタン, ジャン=クレマン(中本真生子訳) ヴァンデ 地域と記憶 谷川稔監訳『記憶の場 ‐フランス国民意識の文化=社会史』 2 岩波書店 2003 1
鳴子博子 ルソーにおける家族と市民 −『エミール』の実験空間をめぐって 中央大学大学院研究年報 19 中央大学大学院研究年報編集委員会 1990 3
鳴子博子 J.J.ルソーの人格概念 −労働概念を手がかりとして 法学新報 100(3・4) 中央大学法学会 1994 4
鳴子博子 J.J.ルソーの正義論 −人類と国家の円環史的展開の視点から (〔社会思想史学会〕第21回大会記録) 社会思想史研究 21 藤原書店/ 社会思想史学会 1997
鳴子博子 ルソーの人民集会論とフランス革命 −シエース対ペティヨンそして国民公会対ヴァルレ 法学新報 107(3・4) 中央大学法学会 2000 9
鳴子博子 ルソーの宗教論によるフランス革命の捉え直し −94年六月、革命の終焉か真の建国か〔含 質疑応答〕 (〔社会思想史学会〕第二五回大会記録) ‐ (自由論題) 社会思想史研究 25 藤原書店/ 社会思想史学会 2001
鳴子博子 パリテかクォータか、普遍主義か差異主義か −ルソー主義から見た政治哲学的考察 法学新報 109(3) 中央大学法学会 2002 7
成瀬治 ゲルハルト・リッター著『人権の起原と本質』 史学雑誌 59(6) 山川出版社 / 史学会 1950 6
成瀬治 シラーとフランス革命 史苑 16(2) 立教大学史学会 1955 10
成瀬治 シラーにおける自由の理念と国民意識 歴史学研究 190 青木書店 / 歴史学研究会 1955 10
成瀬治 ルターと国家権力 日本の神学 2 日本基督教学会 1963
成瀬治 「絶対主義時代」の意 歴史教育 12(4) 日本書院 / 歴史教育研究会 1964 9
成瀬治 “Landstandische Verfassung”考 ‐身分制の歴史理論的把握のために(上) 北海道大学文学部紀要 13(第1分冊) 北海道大学 1965 1
成瀬治 “Landstandische Verfassung”考 ‐身分制の歴史理論的把握のために(中) 北海道大学文学部紀要 14(第3分冊) 北海道大学 1966 7
成瀬治 絶対王政成立期の官職概念 ‐ボダンとロワゾーの場合 西洋史学 87 日本西洋史学会 1973
成瀬治 身分制社会の構造史的考察について-オットー・ブルンナーの理論の再検討を中心に 堀米庸三編『西洋中世世界の展開』 東京大学出版会 1973
成瀬治 公開講演要旨 ジャン・ボダンの「市民」概念 (第26回上智大学史学大会) 上智史学 22 上智大学史学会 1977 11
成瀬治 ジャン=ボダンにおける「国家」と「家」 (国家論をめぐって<共通課題&rt;) 法制史研究 34 法制史學會 1984
Lange, Lynda(山本周次、南部正彦訳) ルソーと近代フェミニズム 国際研究論叢 18(1) 大阪国際大学 / 大阪国際大学 2004 10
西川長夫 ヴァンセンヌ体験の語るもの −ルソー研究ノート(1) 立命館文學 263 立命館大学人文学会 1967 5
西川長夫 ヴァンセンヌ体験の語るもの −ルソー研究ノート(2) 立命館文學 268 立命館大学人文学会 1967 10
西川長夫 ボナパルティズム概念の再検討 思想 583 岩波書店 1973 1
西川長夫 ボナパルティズムとデモクラシー −第二帝政研究の視角から 思想 616 岩波書店 1975 10
西川長夫 ナポレオン伝説とロマン主義 立命館文學 446・447 立命館大学人文学会 1982 9
西川長夫 フランス革命と国民統合 −比較史の観点から (フランス革命と世界の近代化) 思想 789 岩波書店 1990 3
西川長夫 国民(Nation)再考 −フランス革命における国民創出をめぐって (知識と秩序 −近代におけるその再編過程) 人文学報 70 京都大学人文科学研究所 1992 3
西川長夫 スタンダールとフランス革命・序 −再び生きられた革命 立命館産業社会論集 76 立命館大学産業社会学会 1993 6
西川長夫 18世紀フランス 歴史学研究会編『国民国家を問う』 青木書店 1994 5
西川長夫 ナショナリズムとインターナショナリズム 札幌日仏協会編『フランス革命の光と闇 革命200年記念シンポジウム(1989-1994)』 剄草書房 1997 5
浜忠雄、西川長夫、小澤卓也 ハイチの独立と国民国家形成〔含 コメント〕 (連続講座「国民国家と多文化社会」第8シリーズ −向こう岸(ラテン・アメリカ)からの問いかけ) 立命館言語文化研究 12(1) 立命館大学国際言語文化研究所 2000 6
遅塚忠躬、浜忠雄、西川正雄ほか パネルディスカッション ナポレオンの権力掌握 −カリブ海・ヨーロッパ・フランス革命から (ナポレオン・「ブリュメール18日」200年シンポジウム) 専修大学人文科学研究所月報 188 専修大学人文科学研究所 1999 4
西川正雄 公開講座 フランス革命と「国民国家」 専修大学大学院社会知性開発研究センター/歴史学研究センター年報 フランス革命と日本・アジアの近代化 2 専修大学大学院社会知性開発研究センター 2005 3
西川祐子 女権宣言(1791年)と人権宣言(1789年) −パロディの力 国際関係学部紀要 31 中部大学国際関係学部 2003 10
西島幸右 ルソーにおける所有権の問題 −その政治思想との関連において 西洋史学論集(小林栄三郎先生・今来陸郎先生還暦記念) 九州大学文学部西洋史研究室内還暦記念事業会 1968
西島幸右 ルソーとフランス革命 −ルソーのパンテオン移葬に関するラカナルの報告をめぐって 令文社/立正大学文学部西洋史研究室内酒井三郎博士喜寿記念事業会 1977 10
西海太郎 フランス市民革命の限界についての一考察 −反宗教運動を中心に 西日本史学 6 西日本史学会 1951 3
西海太郎 「恐嚇時代」における山岳党の経済政策 −特にマクシモム・ジエネラル法をめぐる諸問題の考察 西洋史学 16 日本西洋史学会 1953 2
西海太郎 フランス銀行とナポレオンのクーデター 歴史教育 3(12) 日本書院/歴史教育研究会 1955 10
西海太郎 カトリック教会とフランス革命 駒沢史学 6 駒沢史学会 1958 1
ヴォルギン,ヴェ・ペ(西島幸右訳) 18世紀フランスにおける革命的イデオロギー −その矛盾と発展 世界史研究 34-36 世界史研究会 1964 11
二宮宏之 フランス絶対王制の社会 『世界の歴史』 10 筑摩書房 1961
二宮宏之 フランス絶対王政の領域的人口的基礎 『岩波講座世界歴史』 15 岩波書店 1969
二宮宏之 絶対主義をめぐる諸問題 −ボルシュネフ氏を迎えて 歴史学研究 345 青木書店/ 歴史学研究会 1969 2
二宮宏之 「印紙税一揆」覚え書 −アンシアン・レジーム下の農民叛乱 『近代革命の研究』(東京大学社会科学研究所研究報告第21集) 東京大学出版会 1973
二宮宏之 フランス絶対王政の統治構造 吉岡昭彦、成瀬治編『近代国家形成の諸問題』 木鐸社 1979 3
柴田三千雄、遅塚忠躬、二宮宏之 「社会史」を考える (社会史<特集&rt;) 思想 663 岩波書店 1979 9
二宮宏之 社会史における「集合心性」−G.ルウェーブルの所論によせて (ヨーロッパ史学の新動向<特集&rt;) 歴史評論 354 校倉書房/ 歴史科学協議会 1979 10
ヴォヴェル,ミシェル(二宮宏之訳) 革命200周年と歴史学 −革命論争再考 (フランス革命と世界の近代化) 思想 789 岩波書店 1990 3
Chartier,Roger (二宮宏之訳) 表象としての世界〔含 「アナール」編集部アピール〕 (歴史・表象・文化 −歴史社会学と社会史) 思想 812 岩波書店 1992 2
二宮 宏之 アンシアン・レジームの国家と社会 序にかえて 二宮宏之・阿河雄二郎編『アンシアン・レジームの国家と社会 権力の社会史へ』 山川出版社 2003 12
二宮宏之・阿河雄二郎編 アンシアン・レジームの国家と社会 権力の社会史へ 山川出版社 2003 12
根岸 美幸 フランス革命初期の土木局と王立工兵団の「統合」問題についての研究 土木史研究. 論文集 24 土木学会土木史研究委員会 2005
根岸 美幸 フランス革命初期の土木局と工兵団の統合問題についての研究 土木史研究. 講演集 24 土木学会土木史研究委員会 2004
根岸 美幸 フランス革命初期の土木局再編に関する研究 土木史研究. 講演集 23 土木学会土木史研究委員会 2004
Martin, Xavier(野上博義訳) 講演 ナポレオン法典の神話  名城法学 40(1) 名城大学法学会 1990 12
野上博義 フランス復古王政期の知識人と憲法学 ‐フランソワ・ギゾーの憲章解説を中心にして 名城法学 41(3) 名城大学法学会 1992 3
野上博義 書評 小田中直樹著『フランス近代社会1814-1852 ‐秩序と統治』 法制史研究 46 法制史學會 1996
野上博義 19世紀フランスにおける法の歴史的研究と法典編纂 名城法学 48(4) 名城大学法学会 1999 2
アルペラン, ジャンールイ(野上博義訳) ナポレオン法典の独自性 名城法学 48 (4) 名城大学法学会 1999 2
Halperin, Jean-Louis (野上博義訳) ナポレオン法典の独自性 名城法学 48(4) 名城大学法学会 1999 2
野上博義 「民法典100周年」の意味 ‐フランス民法典100周年行事を振り返って (特集 民法典と日本社会) 法律時報 71(4) (通号 877) 日本評論社 1999 4
野上博義 書評 石井三記著『18世紀フランスの法と正義』 法制史研究 50 法制史學會 2000
野口名隆 8月10日の背景 法学論叢 61(2) 京都大学法学会 1955 7
野口名隆 ジロンド党の「聖戦論」 法学論叢 62(3) 京都大学法学会 1956 8
野口名隆 フィヤン三頭派と革命戦争(1) 法学論叢 65(4) 京都大学法学会 1959 7
野口名隆 フィヤン三頭派と革命戦争(2) 法学論叢 67(4) 京都大学法学会 1960 7
野口名隆 フィヤン三頭派と革命戦争(3) 法学論叢 69(6) 京都大学法学会 1961 10
野口名隆 フィヤン三頭派と革命戦争(4) 法学論叢 72(1) 京都大学法学会 1962 11
野口名隆 フィヤン三頭派と革命戦争(5) 法学論叢 73(3) 京都大学法学会 1963 8
野口名隆 フィヤン三頭派と革命戦争(6) 法学論叢 75(2) 京都大学法学会 1964 7
野口名隆 フィヤン三頭派と革命戦争(7) 法学論叢 79(6) 京都大学法学会 1967 2
野口名隆 フィヤン三頭派と革命戦争(8完) 法学論叢 84(6) 京都大学法学会 1969 3
岡本明、君塚直隆、野村啓介 シンポジウム報告 九州西洋史学会2003年度秋季大会(2003年10月4日(土):九州大学) フランス第二帝制の再検討:パリ・ボルドー・ロンドン −野村啓介『フランス第二帝制の構造』(九州大学出版会、2002年)をめぐって 西洋史学論集 41 九州西洋史学会 2003
ノルマン,フィリップ フランス人から見た「自然・都市・革命」のイメージ 札幌日仏協会編『フランス革命の光と闇 革命200年記念シンポジウム(1989-1994)』 剄草書房 1997 5